部屋干し派にエアフープはオススメ☆
我が家の洗濯物は
ほぼ部屋干しです。
実家ではベランダ干しでしたが
一人暮らしを始めた頃から、ずっと
部屋干し or 乾燥機にお世話になっています。
そんな我が家の洗濯干し場は
ココ
ほぼ部屋干しです。
実家ではベランダ干しでしたが
一人暮らしを始めた頃から、ずっと
部屋干し or 乾燥機にお世話になっています。
そんな我が家の洗濯干し場は
ココ
リビングです(笑)
不要な物は引越し時に、知人に譲って
きたのですが、貰い手が付かずに
取り敢えず連れてきたハンガーラックですが
洗濯物干しとして意外と大活躍中(笑)
帰宅時、アウターを一時的に掛けて
ファブリーズしてからクローゼットへ戻す
という流れの中でも活躍してくれていて
ハンガーラックを物干しがわりに使うっていうのも
アリだなと感じる今日この頃です(笑)
粗大ゴミとして処分するつもりでしたが
引き続き使用することに☻
しかし沢山の洗濯物を干すときには
ハンガーラックだけでは足りません。
そんな時の為に室内物干しも内装工事時に
設置しました。
我が家はnasta(ナスタ)のエアフープを愛用中。
新婚当初に住んでいた賃貸アパートに
ホスクリーンが付いていて便利だったことを
思い出し、設置してもらいました。
ぐうたら面倒臭がり主婦の私は、
賃貸時代もホスクリーンを吊り下げたままの
コトが多くて、新居でもそうなることが
分かっていたので
《吊り下げたままでも極力目立たないモノ》
と探していて、エアフープを見つけました。
ホスクリーンは吊り下げ器具がシルバーなのですが
エアフープは吊り下げ器具もランドリーポールも セットで白いので、
白壁の我が家では目立ち……にくいはず!!!
と自分に暗示をかけています。
▼ホスクリーン
▼エアフープ
カラーバリエーションはこんな感じ。
我が家はホワイト×グレーです。
吊り下げ器具(ポール)も
SMLと3種類があり、単独で使用する他にも
S+Lといった感じで組み合わせて使うことも
可能です。
ランドリーポールにも長さが3種類あり、
我が家は1番小さなタイプを選択しました。
収縮可能なランドリーポール
短い時は1m
長くさせて1.7m
収納しやすいように、1番小さくなるタイプに
しました。
(ほぼ収納しないけど…)
確か1番大きいモノは4mまで伸びるモノも
あったはずです。
取り外しもホスクリーン同様簡単なので
お客様が来る時はササッと収納可能。
ていうか、ちゃんと使用後に片付ける派の
シッカリ者さんには
ホスクリーンでもエアフープでもどっちでも
良いと思います☆
私はダメダメ人間なので、
9割型吊り下げっぱなしでございますε-(´∀`; )
だいたいがこんな感じ(笑)
ていうのもですね…
(ここから言い訳)
夜帰ってきてから洗濯回して
洗濯物を干す
↓
翌朝乾いている
↓
けど、朝に畳むとか出来るわけなく出勤
↓
夜に帰宅後、洗濯物を畳む
その間に洗濯機が回っていて
また新たな洗濯物干す
というサイクルなので、
しまうタイミングがないんですよねー…
ちなみに洗濯機の下にはこんな
洗濯機用防振ゴム ニューしずかを設置☆
洗濯機のメーカーにもよると思いますが
こちらを設置してから全く振動音が
気にならなくなりました☆
話はそれましたが、そんなわけで。
洗濯物の部屋干し派で
ちょびっと面倒臭がり屋さんには
エアフープはとってもオススメ☆という
お話でしたσ(^_^;)
最後まで読んで頂きありがとうございます☆
0コメント