マンションの立地とスーパーの価格

住居に対して、譲れないポイントは
人それぞれだと思います。



我が家の場合は(というか私の場合は)

立地

ここが最大のポイントでした。




幼い頃から計9回の引越しを経験し
関西にも住み、関東にも住み、
ここ最近では東京(杉並区)、埼玉、千葉と
渡り歩いてきました。



その中で1番住みやすかった場所は?
と考えてみると…
東大阪の布施という場所が頭に浮かびます。


布施が住みやすかったという訳ではなく、
当時住んでいたマンションの立地が
住みやすかったと思えるポイントでした。



マンションが駅から徒歩3分の場所にあったこと、
マンションの目の前に商業施設があったこと、
駅前が程よく栄えていたこと、
難波まで乗り換えなしで20分ほどで行けたこと、



この4点のおかげで、とっっっっても快適な
充実したOL生活を過ごせていたのでした。






その事に、気づいた私は
10回目の引越しである今回の新居選びでは
立地重視!!
ここを譲らないポイントとして
心に決めていたのであります。



キッカケは私の仕事の都合でしたが、
本気でマンション買換えを考えた時、
迷わず、
あのエリアにしよう!
と思える場所がありました。



そして、
そのエリアの駅から徒歩5分圏内のマンション
を探すこと。
これが大きなミッションであったわけです。



新築、中古問わずエリア検索をしたところ
たまたま二期販売がスタートしたばかりで
あった今回の物件を見つけた…
というわけなんですね。



このご時世に新築は買い時じゃないよなぁ
とは思いつつも…

欲しい時が買い時(笑)

という持論と、猪突猛進タイプの私は
考える前に動き出していました。



父の会社の税理士の先生に診断してもらい、
今のライフスタイルを変えなくても大丈夫
との後押しと、
我が家でも手が届く販売価格であったことで、
マンション売却と並行して、買換え契約を
結んじゃったわけですが、
(マンション売れなかったら月々のローン
ちょっとキツかったと思います。。。)


ほぼ満足な結果の中
想定外だった部分もあります。




それは、マンション周辺のスーパーの価格。



今度の新居は新興住宅地とオフィス街が
融合したような街で、まさに職住近接エリア。


ファミリー向けの大型ショッピングモールの
向かいにはオフィスビルがデーーーンとあって、
オフィスワーカー向けの小洒落たカフェやら
創作料理店やらフレンチやら…



そんな街にあるスーパーは




もれなく



小洒落たスーパーだったわけです。




家の近所にお洒落なカフェとか
イタリアンはあって欲しいけど、
スーパーはお手頃価格がいい(´ε` )


とかちょっと都合の良い考えですが、
本心はそんなトコでした。




マンションから徒歩3分のところにある
駅前のスーパーが我が家から1番近いスーパー
なのですが、


牛乳のラインナップが全て200円超え…




(⊙ω⊙;)!!!



高い…。




160円前後の牛乳で我が家は満足です。。



ザッと店内の価格を見て回ると、
全体的にお高い。
そして輸入品が多く小洒落ている。。。



駅直結なので、仕事帰りに寄るには便利な
場所にあるスーパーなのですが……。



幸い
駅→マンション→某ショッピングセンター


という位置関係で、駅から反対方向ですが
マンションから徒歩5分の場所に
24時間の某庶民価格スーパーがあります!!
(良かった(笑))



休みの日にそっちらで購入することになりそう
です。




ちなみに駅を越えて、マンションから
徒歩7分程の場所には激安価格のスーパーも
あったりします。


激安スーパー → 駅(小洒落たスーパー)
→ マンション → 庶民価格スーパー


こんな位置関係
早く帰れた時なんかはお散歩がてら
激安スーパーに寄ってもいいですね。



最後まで読んで頂きありがとうございます☆
ランキングに参加しております!
下のバナーをポチッとして頂けると嬉しいです♪ ヾ|。・∀・。|ノ""   

0コメント

  • 1000 / 1000